ふるさと・東京
銀座、京都、九州、宮古島……。現在失われた「昔のふるさと」の情景
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
個人情報保護方針
お買い求めはこちらから
rss
menu
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
個人情報保護方針
お買い求めはこちらから
たい・だい・おお
ノミの歌
まつたけ
見づらい
Ⅱ
たい・だい・おお
Ⅲ
ノミの歌
Ⅰ
まつたけ
Ⅲ
見づらい
最近の記事
過去の記事
あとがき
ノミの歌
マラリヤ
霖雨
見づらい
軍隊語
PR記事
Ⅰ
過去の記事
東京の感傷
大学生になって、初めて一二聞の慶応義熱に通うようになったころ、大学の正門をはいったところに…
あの頃の銀座
とら歳雑感
うそをついた話
まつたけ
Ⅱ
過去の記事
芸者のはおり
九州長崎の丸山に、なかなか口の達者な女性がいた。会話の中に英語などをいれたりするので、 …
たい・だい・おお
とんぼはどこへ
なめている懸賞
クーラーとジューサー
Ⅲ
過去の記事
ノミの歌
満州のハエもひどかった。A型パラチフスが連隊じゅうにまんえんして、われわれは使所のガラス窓…
マラリヤ
霖雨
見づらい
軍隊語
目次
I
わたしは東京ッ子
わたしは東京ッ子
・かぞえ年・しわくちゃなお札・
心ないしうち
・江戸ッ子の反省・「おごる」・
まつたけ
・たつの雨・忠臣蔵・
うそをついた話
・わたしの病気・なりゆきまかせ
とら年雑感
とら年雑感
・わたしはとら年
消えてゆく銀座
消えてゆく銀座・
あの頃の銀座
・銀座の女族
東京人と東京ッ子
東京人と東京ッ子・
東京の感傷
・変る東京・東京『日和下駄』以後
II
はやりすたり
小唄ばやり
・バーばやり・小待合衰亡・
寄席衰亡
・着物の表退・祭りの衰退
一見紳士風
一見紳士風
・かけ抜け・客のあつかい・
司会者
・かんしよう・靴下と吸いがら
とんぼはどこヘ
おとおしもの
・おひきもの・ゴルフと野球・
クーラーとジューサー
・しきたりを変えるということ・郵便物がいっぱい・
なめている懸賞
・人間と機械・
とんぼはどこヘ
ことばの感覚
とろ火・
たい・だい・おお
・こまたのきれあがった女・おの字の使い方・
芸者のはおり
・こうしょくの戒め・当用漢字音訓表是非
III
旅行けば
旅行けば・
ホテル・宿屋・旅館
・
「はつかり」不乗記
・新幹線試乗記
京三題
京の町・
京のある日
・京幻想
九州ところどころ
天草牛深のこと・
八代湾のほとり
・対馬行き・対馬のやぼさ・
旅のふしぎ
・桜島
沖縄宮古島
沖縄・
大陸の水
・烏の水・わざうた・
軍隊語
・ギョす・員数外・
見づらい
・罰勤務・十月夏・
霖雨
・ピンフの神・十二月八日・
マラリヤ
・アメリカの敵・
ノミの歌
・シラミの神代
あとがき
ピックアップ記事
まつたけ
この二、三年、ついぞことしはまつたけがいいという秋を迎えたことがない。ことしもやはりまつたけはだめで…
見づらい
日本陸軍の有名なリンチは海軍とも違い、また同じ陸軍のなかでも部隊によって違い、さらに中隊のなかでもま…
私は東京ッ子
わたしは江戸ッ子ではない。きっすいの江戸ッ子で、などと紹介されるとゾッとする。しかし東京人でもない。…
あとがき
文章を書けという注文で、たった三枚ですから、と一言われるのはつらいことだ。題材という点から言えば、三…
うそをついた話
坪内逍遙博士の児童劇の公演を見に行った。博士の『逍遙選集』の付録でみると、大正十一年十一月二十五日土…
とら歳雑感
とら歳といっても、わたしのとらは大正一二年の五黄のとらだから、非常にじひの心に富んでいるとらだそうで…
ページ上部へ戻る
Copyright ©
ふるさと・東京
All rights reserved.